
電気代が高くなっていてビックリしませんか?

ガソリン代もそうですし、電気代も年々高くなっていますね
物価全体が上昇し続けてる感じですね

インボイス制度が始まる影響で、さらに電気代が上がるって聞きましたけどホントですか?

どうやらその可能性が高そうです

がーん
でもインボイス制度が始まるとなぜ電気代が上がるんですか?

電力会社が言うには、インボイス制度が始まると電力会社が負担する消費税が増えるため、その負担増を消費者に転嫁するために電気代を上げるそうです

電力会社の消費税の負担が増えるのはなぜですか?

これは電力会社に限ったことではなく、インボイス制度が始まるとすべての事業者に当てはまることですが、
仕入や経費などを支払う相手先がインボイスの事業者登録をしていない場合、支払った消費税分だけ消費税の納税負担が増える仕組みになります

じゃあ、インボイスの事業者登録をしない相手先が悪いんですね?

インボイスの事業者登録は任意ですので、違法ではありません

じゃあ、みんなインボイスの事業者登録をしなければいいんじゃないですか?

いえ、普通はそういうわけにはいきません

なぜかというと、自分がインボイスの事業者登録をしないと得意先の消費税の負担が増えて迷惑がかかるため、取引を停止されたり値下げされたりする恐れがあるからです

結局は、自分に跳ね返ってくるんですね

そのため、ほとんどの事業者はインボイスの事業者登録をすることになります

それでもインボイスの事業者登録をしない事業者というのはどんな事業者なんですか?

それは免税事業者といって、年商1000万円未満で消費税の申告・納税を免除されている事業者です

もし免税事業者がインボイスの事業者登録すると、強制的に消費税の申告・納税義務が発生します

免税事業者は消費税を納税したくないから、インボイスの事業者登録をしないことがあるということですね

その通りです
そして、そのインボイスの事業者登録をしていない免税事業者に仕入や経費を支払った場合、その支払に含まれる消費税分だけこちら側の消費税の負担が増えることになります

じゃあ、やっぱりインボイスの事業者登録をしない免税事業者が悪いんじゃないですか!

確かにインボイスの事業者登録をしない免税事業者は得をすることにはなります
それによって取引がなくなったりするリスクはありますが…

話を戻しますが、電力会社の場合、インボイスの事業者登録をしない売電業者からの仕入があるため、その分の消費税負担増を電気代を上げることで補填しようとしている訳です

インボイスの事業者登録をしない免税事業者とは取引しなければいいという話ではないのですか?

インボイスの事業者登録をしない売電業者から電力の買い取るのをやめたとして、その代わりの売電事業者がいるかどうかですね

原発が止まっている影響もあって、インボイスの事業者登録をしない売電業者からの電力の買い取りをやめることができないのかもしれませんね

取引がなくなった売電業者が倒産するおそれもありますし

ただここで気になるのが、電力会社が消費税の負担増を売電業者ではなく一般消費者に転嫁しようとしているという点ですね

そうですよ!
消費税の負担が増えるのはインボイスの事業者登録をしない売電業者が悪いのに、それを消費者に負担させるのはおかしい!

税金を無駄遣いする政治家のツケを、増税によって国民に負担させる仕組みと同じですね(泣

そもそも免税事業者(年商1000万円未満)の売電業者なんて、そんなにたくさんいるとは思えませんけどね
ちなみに一般家庭の売電は事業者ではないので対象外ですし

電力会社が電気代を値上げして荒稼ぎしたいだけのような気がしてきました(怒

そんな中、大手電力会社8社が過去最高益を発表しました…

過去最高益って、やっぱり値上げする必要全然ないじゃないですかっ(怒

世の中、権力を握っている人がいい思いしているということだと思います
コメント