
みほ
青森の老舗駅弁屋「吉田屋」の駅弁が全国で食中毒を起こしたそうですよ

ひろや
これだけ酷暑が続いてますから、食中毒が怖いですね

みほ
東北から九州まで全国で300人近くの人が食中毒の症状を発症しているそうです

みほ
駅弁も全国で売られてるんですね

ひろや
全国に販路を拡大している駅弁は多くはないと思いますよ
基本的には、製造拠点を置く駅かその路線内に限定されると思います

みほ
やっぱりそうなんですね
駅弁とコンビニ弁当は違いますよね?

ひろや
コンビニ弁当は冷蔵保存されますが、駅弁は常温保存が多いですからね

みほ
話が変わりますけど、駅弁ってなんであんなに高いんですか?

ひろや
駅弁が高い理由がいろいろと考えられますが、
先ほど話に出た販売地域が限定されていること、常温保存が多いことも関係があります

みほ
大量生産・大量販売という訳にはいかないからでしょうか?

ひろや
そうですね
あとは常温保存のため消費期限が短く廃棄が多いため、その廃棄コストが価格に転嫁されていることも原因のひとつです

みほ
消費期限が短いのに、今回食中毒を起こした青森の老舗メーカー「吉田屋」が駅弁を全国で販売していたのはちょっと無理があったかも知れませんね

ひろや
うにやいくらなど生ものの食材が多く、また、ご飯がねばねば糸を引いていたそうですからね…

みほ
利益を優先して品質が犠牲になるようなことがないことを望みたいですね
コメント