
今年は9月中にふるさと納税を済ませないと損するんですよね?

そうですね
今年はふるさと納税するなら9月中にした方が良さそうです

せっかくの節税制度なのに、政府は10月からふるさと納税のルールを改悪するんですよね?

ふるさと納税のルールの改悪というよりは、ルールの厳格化と言う方が正確だと思います

改悪ではないんですか?

マスコミは改悪だと言って煽っていますけどね(汗

私たちはいつものマスコミの煽りに振舞わされてるだけなんですか?

ふるさと納税の「改悪」という表現は正確ではないですが、
多くの自治体の返礼品は量や質が低下したり、同じ量や質でも必要な寄付額が高くなったりする見込みです

やっぱり、ふるさと納税のお得感が減ることは間違いないんですね(泣

そうですね

ふるさと納税をたくさん集めるために各自治体の競争が激化して、
ルールのグレーな部分を利用している自治体が多いことが判明したため、
ルールが厳格化されることになりました

ふるさと納税のルールのグレーな部分って何ですか?

元々、①返礼品の上限額は寄付金額の3割まで、
②返礼品の調達費用、送料、広報費などの経費の合計の上限額は寄付金額の5割まで、
というルールがありました

10月以降は、②の経費の5割制限の判定が厳しくなり、
寄附金受領証の発行費用やワンストップの特例事務の費用など「隠れ経費」も含めて寄付金額の5割以下となるようにする必要があります

判定の経費の範囲が広くなる影響で、返礼品にかけられる費用が少なくなり、返礼品の質や量が減るおそれがあります

要するに、ふるさと納税のうち返礼品にかけられる金額が以前より少なくなるということですね

その通りです
今までは寄付金額のちょうど3割相当の返礼品がもらえたのが、
10月以降はもっと安い返礼品しかもらえなくなる可能性が高くなります

返礼品が安くなる見込みの自治体はどれくらいあるんですか?

7割程度の自治体が「隠れ経費」を含めた経費全体が5割を超えているそうなので、
これらの自治体の返礼品は安くなると思われます

7割ってほとんどじゃないですか!

それほど、ふるさと納税の争奪戦は熾烈だということです

地方にとっては税収が増えるチャンスなので、ある程度は仕方ないんでしょうかね?

地場産業が衰退していっている地方自治体にとっては、極めて重要な制度だとは思いますが…

人口が増えて地場産業が活発化するような施策を、各自治体が取り組んでいければ一番いいんですけどね

まったくその通りです
コメント